2016年9月10日土曜日

【第十三回】 時間の分子生物学 【生物学】

 今回は少し趣を変えて、睡眠についての新書を紹介します。


 たまに時間について、不思議に思うことはありませんか?
 僕が時間に関していつも不思議に感じることは二つあって、一つは、腕時計をしている時に、何気にパッと見た瞬間、秒針がとまったのかなと、あれっ?っと、かなり訝しく感じるような感覚に陥ることがあることが一つ、そしてもう一つは、五月蝿い目覚まし時計を仕掛けておいても、目覚ましが鳴る数分前に目を覚まして、目覚ましを止めることが出来ることが結構あるということです。(そんな時は、えてして、結局二度寝して、えらい目に遭う)


 この本では後者の現象の不思議についても語っています。とにかく、睡眠は、当たり前のようでいて、非常に謎が深い現象のようです。どうも睡眠とは、単に体を休める以上のもっと積極的な高次の機能であることが、この本からわかります。ザックリと所感を述べると、睡眠は単に休むというよりは、体と脳のメンテナンスを行っているというイメージですね。


 人間、いつまでも若くありたいものですが、そのためには、睡眠というは、免疫系などにも密接な関係があるようで、睡眠が体に備わる自己メンテナンス機能に絶対的に必要なこともわかります。レム睡眠中にみる夢なんかも、その日に起こった嬉しかった体験や怖かった体験などを整理して、脳のしかるべき場所に経験として納めて言っているのでしょう。ですので、受験生なんかが、受験前に必死になって睡眠時間を削って徹夜で勉強したりしますが、そういうのっていうのは、睡眠の積極的なメンテナンス機能から考えれば、かなり効率が悪いんでしょうね。睡眠時間だけはしっかりとって、寝ている間に記憶を整理していく機能をフル活用したほうが、恐らくは効率が非常にいいのだろうと思います。


 この本に関して言うと、後半に出てくる「オレキシン」という脳内物質が非常に印象的に残ります。この物質一つで、食欲と睡眠に大きな影響があるという記事です。よく、お腹がすいて寝れないことがありますし、逆に、お腹が空いている空腹感というのも、ずっと我慢していると気にならなくなってくることが実感としてあります。これなんかも、空腹を感じされるオレキシンという物質が出て、覚醒を促すと同時に、ずっと覚醒し続けても、体をメンテナンスしないわけにもいかないので、オレキシンの分泌が一旦は終わって、空腹が気にならなくなって眠れてしまうという現象と非常にピッタリ理屈に合うと思います。


 まぁ、ちょっと長くなりましたが、この本は、単に知的好奇心が満たされるだけでなく、自身の「健康寿命」を伸ばすこともできるようになるじゃないのと思わしてくれる良書ですね!



0 件のコメント:

コメントを投稿