2018年8月16日木曜日

【自著紹介】八寸と八咫 (コラム)

コラムとして、「八寸と八咫」を書きましたので公開しておきます。

内容的には、「継続としての日本古代史」足場固めといった感のあるものになります。折を見てアマゾンのKDPの方にも加えようかと思っていますが、もう一本書いてから、まとめてアップしようかとも思っています。


2018年6月3日日曜日

【自著紹介】魏略と伊都国 (コラム)

 コラムとして、「魏略と伊都国」を書きましたので公開いたします。

 「平原一号墓」が女王墓であったという考古学側からの知見に対して、あくまで邪馬台国畿内説を維持しつつ、それが中国側文献に残っている痕跡はないか、という着眼点から考えました。特に魏志の旅程記事解読において、女王国に至る「万二千里」は九州北部まででその大半を消費しているため、従来の単純な畿内説の立場では、どうしても納得的な説明を与えることができず、「万二千里」は単なる文飾として無視する以外ないと感じていましたが、それがこの小論において、随分とスッキリしたのでは思います。これはある意味、旅程記事の解釈の大きな比重において、九州北部説側の説明に合理性を認めたという事でもあります。(もちろん純粋な九州北部説で魏志が全て綺麗に説明されていると認めているわけでありません)

 少々自身を込めて表現するなら、この小論において、共立された女王としての平原墓を文献的にも発見すると同時に、旅程記事の里程の矛盾が解けた、と言うことができるでしょう。「膝に手を打つほどに明快」とまで感じるは人に依るところはあると思いますが、個人的には、なかなかの自信作というところでしょうか。是非ご一読ください。

<直リンク>
https://drive.google.com/open?id=1dyA_GxMcKbnVY36CzIiI0htxzjLDHynf

2018年5月16日水曜日

【歴史本】魏志倭人伝の世界【自著紹介】

 さて、自著にて参照した著作紹介の3回目は、三木太郎の「魏志倭人伝の世界」です。
昭和五四年の著作ですから、非常に古い本ですし、どマイナーな本といって良いでしょう。

 内容的には、100%の文献的考察からの邪馬台国論、ということになります。本書の行論の特徴としては、まず魏志倭人伝の版本のうち、一般に善本とされる「百本」ではなく、「太平御覧」所引のもの(所謂、御覧魏志)が、一番本来的な「魏志倭人伝」の形を伝えているのではないか、というところから論述が始まっていることになります。

 そして、なぜ本書をこの場で紹介しようと思ったかと言いますと、それが「投馬国」の比定地にとって非常に重要な推論を含むからです。つまり、御覧魏志では、百本にある「投馬国」に相当する部分に、「於出馬国」とあり、御覧魏志を重視する立場では、その比定地が、自ずから「イヅモ」と定まることになるからです。私の「継続としての日本古代史」では、「魏志を日本海ルートで畿内説に読む」というところが基本的なスタンスになっています。

 他にも三木氏の論考は、「卑弥呼以死」を「卑弥呼すでに死す」と読んだり、「倭国大乱」についての解釈(後漢書の美文化・虚飾と考える)であったりと私の持っていた考えに非常に近いところがありました。私が日本海ルートをとるようになったのは、本書の影響というわけではありませんが、御覧魏志を重視するだけでほぼ同様の結論にたどり着くのですから、試しにアマゾンで入手して読んだ時には、なかなかに驚きました。

 アマゾンで探すと非常に簡単・かつ安価で入手可能ですので、古い本ではありますが一読されると面白いとおもいます。

【歴史本】鏡が語る古代史【自著紹介】

 さて、参考本を紹介にかこつけて自著「継続としての日本古代史」を広告するシリーズも4回目となりました。今まで文献学と考古学と交互に紹介していますので、今回は考古学の順番になります。

 今回紹介するのは、中国銅鏡研究の第一人者と言っても良いのではないでしょうか。
岡村秀典先生の「鏡が語る古代史」になります。本書で非常に興味深い点は、贈答品として使われたことなど、鏡文化一般についての概説であるその前半部分になるかと思います。どうも後半は、銘文などの漢詩解釈が中心になり、しかも神獣鏡=卑弥呼への下賜鏡という著者の別の角度の結論が見え隠れしてしまっていて、どうも消化不良になるように感じます。どうせなら、中国にての漢・魏晋鏡の紹介に徹するか、また神獣鏡=卑弥呼への下賜鏡ということを言いたいなら、もっと最初から日本での出土銅鏡に的を絞っても良かったのでは思います。

 全般的に言えば、記述自体は非常に丁寧で、少し読むのに疲れるところはありますが、鏡を巡る中国での文化史として非常に参考になります。個人的には徐州の鏡が、三角縁神獣鏡の手本となっている点などは非常に明確に論じられており、それから考えると宮崎市定の景始四年銘鏡についての考察がおおよそ正鵠を得ているだろうと思うと、まさしく歴史ロマンそのものでもあり、非常に嬉しくなりました。ただ、私が倭国でもっと大切な王権の象徴と考えている内行花文鏡についての考察がすっぽりと抜けて落ちている点が大いに不満という所でしょうか。

 岡村秀典先生は、幻の夏王朝の遺跡とも言われる二里頭遺跡の研究も行われており、NHKスペシャルにも出演されていましたので、個人的にはこちらも非常に興味があります。今度時間があるときに、その関係の著作も読んでみたいと思います。


2018年4月21日土曜日

【自著紹介】10月10日の直線(レイライン)

 少し唐突ですが、「継続としての日本古代史」の参照著作の紹介は一回お休みとさせて頂き、本書を構想するにあたって、日本の地理上にて発見した一つの興味深い直線をご紹介いたします。(この直線の発見は、「継続としての日本古代史」を書くにあたって偶然に発見した、単なる副産物に過ぎません。)

  その直線は、吉備の地、現在の岡山市にある「浦間茶臼山古墳」(この古墳は箸墓の丁度1/2相似形であることがわかっています)と「伊勢神宮(内宮)」を結ぶことで現出します。この直線上には、三輪山、箸墓、応神皇陵や明石海峡の中間点など、不思議なほどに沢山の地形や神社・古墳などが並びます。そして、特にその直線上には、赤盾赤矛・黒盾黒矛を祀ったとされる墨坂神社と大坂山口神社もあり、実在可能性の濃いとされる10代、ハツクニシラス スメラミコト、崇神天皇の事績と非常に関連性が深いものが多いのが特色です。

 如何にも胡散臭いと感じられるでしょうが、これだけの地点を恣意的に私が配置できるわけがありませんし、単なる偶然とするにもあまりに奇妙です。そして、なぜこのような直線が現出するのかを私なりに考えてみたところ、この直線は、その奇妙すぎる一致にもかかわらず、何も厳密な測量などによらずとも、ある特定の日(それは10月10日なのですが)に三輪山の方向から朝日が登る地点を遥拝することによって、現出することがわかったのです。

 論より証拠、「継続としての日本古代史」のちょっとした広告用ポスターを自作して、この「10月10日の直線(レイライン)」を紹介することしましたので、是非一度ご覧ください。

ダウンロードリンク:
    *A3版350dpi
         https://drive.google.com/open?id=1N-HW8yFThaMGdyc5k0rjUHIroS2LKm0Q
    *A1版 350dpi
        https://drive.google.com/open?id=1__WIoqpaH9w556qf7ipBVeeYYcR0CJHf
        (A1版は鮮明ですが、その分すごく重いので、注意ください。)

      地図内の小物は、ヒバナさん、Re:verさんのものを使わせて頂きました。
      お陰様でいい感じになりました。有難うございました。
            ヒバナさん  http://hibana.rgr.jp/
            Re:ver さん   http://nx.myafi.net/

2018年4月15日日曜日

【歴史本】伊都国を掘る【自著紹介】

 さて、「継続しての日本古代史」の参照本の紹介の2冊目は、考古学者・柳田康雄の「伊都国を掘る」です。伊都国を掘るは、その名の通り伊都国にある王墓の発掘に携わった著者の集大成的な著作と言えます。一言で言ってしまうと、弥生時代に九州北部にて発達した王権が、畿内での原始ヤマト王権に繋がっているのではないかという仮説が書かれおります。そして、現在の糸島市における平原遺跡の発掘遺物から推論して、その被葬者は太陽祭祀を主宰した女王であり、彼女こそ魏志に載る邪馬台国の女王・卑弥呼その先代ではないかと推測されています。

 ここで重要な点は、平原王墓で発掘された鏡の状況を見ると、幾何学な文様で太陽の輝きを象徴した「内行花文」の文様を持つ鏡が5枚も発見されているということです。更に注目するべき点はこの5枚の銅鏡は日本最大の大きさであり、尚且つ「説文解字」が示す「八咫」と同じ円周の長さを持っている点です。「継続しての日本古代史」では、この太陽の象徴としての「内行花文鏡」が伊勢における「八咫鏡」への祭祀へと繋がりがあるのではないか、という視点を縦軸として論考を進めています。

  世間では、卑弥呼の鏡といえば「三角縁神獣鏡」であって、「内行花文鏡」の知名度は、よほどのマニアでないとピンと来ないと思います。しかし、魏から拝領した鏡が仮に「三角縁神獣鏡」ような神獣や神仙思想をモチーフにした鏡であったとしても、銅鏡100枚という尋常ならざる枚数を拝領した事実に、倭国側からの事前のリクエストがあったと考えれば、「三角縁神獣鏡」の前、魏との交流前に倭国で尊重された鏡こそ最も重要なものであったと考えることができます。そして事実、魏との交流前の日本で、伊都国の地で、太陽を象徴した銅鏡を依り代にした巫女による太陽祭祀の跡が考古学的な事実として我々の眼前にあるわけです。

  伊都国での太陽祭祀こそ、正に現在の我々が未だに根底に保持している日本的な文化そのものではないか、という命題を「継続として日本古代史」では論証しようとしました。誰も褒めてくれませんで、敢えて自分で書きますと、私はこの点をほぼ完璧に論じ得たと思っています。是非一読して、その出来の如何を判断して頂けましたらと思います。

 次回は、魏志の読みについての文献の紹介として、少し古い本になりますが、三木太郎の「魏志倭人伝の世界」を紹介したいと思います。


2018年4月7日土曜日

【歴史本】古代大和朝廷【自著紹介】

とりあえずは、ご報告として、「継続としての日本古代史」を電子出版することが、出来ました。この場で発表させて頂きます。製本直送さんは、非常にハイクオリティな本に仕上げて頂きましたが、その分コストが高くなってしましたが、こちらは、電子出版のため、印刷経費がすっぽりありませんので、お安くご提供できます。

アマゾンで、「岡上佑」で検索すると出てきます!!
原稿として持っていたワードのフォーマットがそのままアップできるので、拍子抜けするぐらい出版まで早かったです。

さて、当初は自分自身のの整理用だと割り切って、誰に見せるわけでもなく、せっせと書き溜めていたものですが、こうしてせっかく世に送り出した以上は、出来る限り多くの方に興味を持って見て頂けるように著者としては頑張らないと!という風な気持ちになってきました。ま、平たく言ってしまうと広報活動も少しはしないと、、、っていうことですね。そこで、本ブログでは、参照した本や論文を少しづつ紹介していくことにします。そうすることで、直接的なネタバレを回避しつつ、著作の輪郭を示せるかなと。。。

そういうわけで、第一回は、宮崎市定の「古代大和朝廷」です。

なぜこの本かといえば、それはずばり、そもそもが私が邪馬台国の論争に興味を持った契機の本となった本であるからです。宮崎市定のすごいところは、史家としての慧眼、その独自の交通史観から、邪馬台国の所在地をヤマトの地であると看破されている点です。交易路の「日本海ルート」から「瀬戸内海ルートへ」という歴史上の日本の大動脈の変遷と「日本そのもの」の成立を関連づける構想に触れると、日本の古代というなんだかわかったようでわからない存在にまとわりついていた薄靄が、爽快に晴れ行くような気持ちになりました。私の「継続のとしての日本古代史」が立つ出発点は、まさしくこの点にあります。そして更にすごいところは、そうした論証の経緯は必ずしもすべて考古学的な発見から立証したものではない、ということです。歴史家・宮崎市定にとっては、あくまで考古学的な遺物や新たな発見とは、文献資料が織り成す(嫌な表現をあえて用いれば、非科学的なストーリーでしかない)「歴史」の隅に居場所を求めるべき存在なのです。最近は世間では纏向遺跡こそが邪馬台国の大本命であるというような論調ですが、纏向があるから邪馬台国だ、というような科学的で明快な話ではない、全く別のところから、整合的で健全な日本観が出てくるところに宮崎市定のすごみというか、深さを感じるのです。

今回の「継続としての日本古代史」を書くために、いろいろな著作を参照させていただきました。次回は考古学方面から一冊、柳田康雄「伊都国を掘る」紹介させて頂きたいと思います。


2018年3月25日日曜日

【自著紹介】継続としての日本古代史

先日、アップロードした自作の本、いろいろ調べてみると、製本直送さんなら製本してそのままに発売できるらしい。面白いので、発売してみます。価格はちょっと高くなってしまいますが、読みやすいB5版・全ページカラーで作成してみました。下のボタンをポチると発注ページに飛びます。

けど、便利な時代になったものですね。しみじみ感じます。
内容については、時間があるときにちょっとずつ紹介していきます。




2018年2月24日土曜日

【第十八回】上司は部下の手柄を奪え、部下は上司にゴマをすれ【その他】

  今回取り上げたいのは、なんとも挑発的な題名の本書。内容的には、いかに穏便に会社にしがみつくか、という身も蓋もない内容である。が、これが意外や意外、これが読んでみると中々にリアリストであり、鋭い観察がある。

 青雲の志や情熱、はたまたは一個人としての大きな野望や欲望を持って仕事に取り組んでいる若い人には、決して積極的に読んでもらいたいと思う内容ではないが、会社での仕事や人間関係に愛想が尽きそうなところで、何となく仕事をやっている、というような中途半端な気持ちで毎日を過ごしている人には、ピッタリの内容ではないだろうか。ある意味の諦観と「サラリーマン人生」への賛歌がここにはある。それは、ある意味、非常に日本臭くて、昭和臭い内容であるが、そこには、人情味があるという点も否定はし難い事実なんだろうなと感じる。一方でこれは、会社という組織におけるリアリスズムというよりは、自分という存在へのシニシズム・冷笑主義なのかもしれない。

 私自身としては、読んでいるうちにこれはそうだなぁと苦笑するところ、こういう視点もあるだという新鮮な点、そして、これはちょっとなという、まだ若い気持ちからの反発を覚える点もあった。社員持株会は、社員としての税金のようなもので必ず入るべきだ、というころなんていうのは、まさに同意はできかねない点だ。私の考えでは時間という大いなる資産を会社に預けている以上、金銭的なものまで会社に預けるというのはどうにも抵抗がある。会社に居残ることを一つは人生を良くする一つの手段として見ることは同意であるが、会社の方が私より長生きである保証、会社が倒産してしてしまわない保証なんてどこにもないのではないだろうか。万一会社が倒産すれば、仕事と収入と資産を一気に失ってしまう。自分の能力や将来に悲観して、自力で会社をよくしようとする気持ちを失って、その後に、それでも如何に会社に居残るか、即ち、お金を引っ張るかというノウハウを伝える本が主張する現実主義の割には、少し矛盾していないだろうか。

 ちょっと長くなってしまいましたが、今の会社に望みを失いかけている人こそ読んで見るべき点がある、隠れた(失礼!)名著だと思います。

2018年2月10日土曜日

【自著紹介】iPad Pro 12.9inch と 論文の冊子

 かねてから執筆していた論文を表紙をつけて冊子にしてみました!
記念にアップしておきましょう。その名も「継続としての日本古代史」です!

 まぁ、ドップリ邪馬台国という感じの内容ですね。論文内容はおいおい触れることもあるでしょうが、今回、この冊子を作成するにあたっては、iPad Proの 12.9 inchが大活躍してくれました!
論文自体はもともとWordベースで執筆していて、それをPDFに直して、iPadでいろいろと校正をかけたりした感じです。今回活用したのは、下記の二つのアプリです。

1. Good notes
  言わずと知れた超有名アプリですね。PDFにペンシルで書き込みするのが楽しくて仕方なかったです。校正後は、スプリットビューで、ワードと右と左にならべて、キーボードで作業しました。このアプリは仕事でも絶賛活躍中です!

2. Canva
  デザインセンスゼロでも並べていくだけでなんとなく良い感じのカバーを作ってくれました


 iPad は断然12.9inchがいいと思います。本当にノートパソコンを開くことがぐっと減りました。電源から2ステップで仕事メールをチェックできたりするのが素敵です。たまーにノートパソコンを開くと、遅さにびっくりします。バイオの2年ぐらいまえのモデルなのですが、そんなに低スペックともおもいませんが、それでもiPad Proのテキパキ感になれると如何にももっさりしていますね。それに12.9inchなら画面の輝度を落としておけば、相当電源を気にせずに使うことができると思います。今回は通勤の行き帰りなど空いた時間にiPad片手にだいぶんと校正をすることが出来ました!

 製本は、PDFさえ用意してしまえば、今はかなり簡単にネットで製本できてしまうのですね。本当にびっくりしました。全然お金がかかってませんね。我ながら素晴らしくコストパフォーマンスの良い趣味だと思います。(ちなみに製本は「製本直送」さんで行いました。製本の依頼自体も全てiPad 12.9inchで完結しました。非推奨ぽかったですが。)

2018年1月8日月曜日

【第十七回】 親指はなぜ太いのか 【その他】

 一つの仮説の書として、なかなかスリリングな本と思います。

 もし、本書の通り、「骨猟(ボーン ハンティング)」がホモ・サピエンスへの進化の契機とするなら、なんとなく、我々の食の嗜好にも説明がついてしまう様に思いますね。我々は豚骨や鶏ガラスープが大好きですし、豆腐などのプニプニしたものや、場合によっては少し分解が進んだ肉なんかも大好きです。全部なんか、骨食や屍肉食に通じるところがありますね。ちょっと寒気がしないでもないですが。

 さらには、最近流行りの低炭素ダイエット(ロカボ)も同じ流れに位置付けることができます。つまりホモ・サピエンスの食事(ニッチ)としては、穀物食はあくまで副次的なものであって、その副次的なものを主食に据えてしまったから、血糖に問題が出てくるという理解です。

 さて、真実のほどは、どうでしょうか?

 ともかく、ググってみたらすぐに絶賛に近い書評がズラズラと出てくるほどの本で、それに間違いはないと感じました。非常にスリリングで挑戦的な良心的な仮説の書だとおもいます。

2018年1月6日土曜日

【第十六回】 日本語の歴史 【日本語】

  超久々のアップは「日本語の歴史」です。
  すごく網羅的な内容で、まさしく「概説」というところですかね。
大胆な仮説の書ではないのですが、日本語自体が非常にミステリアスな存在ですから、それでもグイグイ引かれるところがあると思います。

  ちょっと疑問なのは奈良時代の発音について、本当に手に取るようにわかるもんなんでしょうか?いや、まぁ万葉仮名の使い分けから「い、え、お」には、甲乙二種の母音があって合計8母音だっていうのは分かるんですが、その音を特定はできないんじゃないの、という話です。いま読み返してみると、母音に関しては、この「8母音」意外にも5母音説(今と一緒!)もあるって書いてあるので、結局はやっぱり不可知に属する問題なのでしょうね。

  あと、前から読み進めていくと、江戸時代辺りで急に「わかりやすく」なってくる感じも、現代日本語に近づいてきてるんだなって実感できてなんかテンション上がります。

  そんなこんなで、読んでて単純に面白い本ですので、おすすめです。