2018年5月16日水曜日

【歴史本】鏡が語る古代史【自著紹介】

 さて、参考本を紹介にかこつけて自著「継続としての日本古代史」を広告するシリーズも4回目となりました。今まで文献学と考古学と交互に紹介していますので、今回は考古学の順番になります。

 今回紹介するのは、中国銅鏡研究の第一人者と言っても良いのではないでしょうか。
岡村秀典先生の「鏡が語る古代史」になります。本書で非常に興味深い点は、贈答品として使われたことなど、鏡文化一般についての概説であるその前半部分になるかと思います。どうも後半は、銘文などの漢詩解釈が中心になり、しかも神獣鏡=卑弥呼への下賜鏡という著者の別の角度の結論が見え隠れしてしまっていて、どうも消化不良になるように感じます。どうせなら、中国にての漢・魏晋鏡の紹介に徹するか、また神獣鏡=卑弥呼への下賜鏡ということを言いたいなら、もっと最初から日本での出土銅鏡に的を絞っても良かったのでは思います。

 全般的に言えば、記述自体は非常に丁寧で、少し読むのに疲れるところはありますが、鏡を巡る中国での文化史として非常に参考になります。個人的には徐州の鏡が、三角縁神獣鏡の手本となっている点などは非常に明確に論じられており、それから考えると宮崎市定の景始四年銘鏡についての考察がおおよそ正鵠を得ているだろうと思うと、まさしく歴史ロマンそのものでもあり、非常に嬉しくなりました。ただ、私が倭国でもっと大切な王権の象徴と考えている内行花文鏡についての考察がすっぽりと抜けて落ちている点が大いに不満という所でしょうか。

 岡村秀典先生は、幻の夏王朝の遺跡とも言われる二里頭遺跡の研究も行われており、NHKスペシャルにも出演されていましたので、個人的にはこちらも非常に興味があります。今度時間があるときに、その関係の著作も読んでみたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿