2018年5月16日水曜日

【歴史本】魏志倭人伝の世界【自著紹介】

 さて、自著にて参照した著作紹介の3回目は、三木太郎の「魏志倭人伝の世界」です。
昭和五四年の著作ですから、非常に古い本ですし、どマイナーな本といって良いでしょう。

 内容的には、100%の文献的考察からの邪馬台国論、ということになります。本書の行論の特徴としては、まず魏志倭人伝の版本のうち、一般に善本とされる「百本」ではなく、「太平御覧」所引のもの(所謂、御覧魏志)が、一番本来的な「魏志倭人伝」の形を伝えているのではないか、というところから論述が始まっていることになります。

 そして、なぜ本書をこの場で紹介しようと思ったかと言いますと、それが「投馬国」の比定地にとって非常に重要な推論を含むからです。つまり、御覧魏志では、百本にある「投馬国」に相当する部分に、「於出馬国」とあり、御覧魏志を重視する立場では、その比定地が、自ずから「イヅモ」と定まることになるからです。私の「継続としての日本古代史」では、「魏志を日本海ルートで畿内説に読む」というところが基本的なスタンスになっています。

 他にも三木氏の論考は、「卑弥呼以死」を「卑弥呼すでに死す」と読んだり、「倭国大乱」についての解釈(後漢書の美文化・虚飾と考える)であったりと私の持っていた考えに非常に近いところがありました。私が日本海ルートをとるようになったのは、本書の影響というわけではありませんが、御覧魏志を重視するだけでほぼ同様の結論にたどり着くのですから、試しにアマゾンで入手して読んだ時には、なかなかに驚きました。

 アマゾンで探すと非常に簡単・かつ安価で入手可能ですので、古い本ではありますが一読されると面白いとおもいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿