2019年11月9日土曜日

【歴史本】「論語の新しい読み方」「弟子」

今回取り上げたいのは、中島敦の「弟子」と、宮崎市定の「論語の新しい読み方」です。

 中島敦は、私が一番好きな作家です。高校の教科書で「山月記」に出会ったことは、私がいま、中国語を使って貿易関係の実務をしていることと、やっぱり関係有るんだろうと思います。進路を選ぼうとしていた高校生の私にとって、それほど、中島敦の文体は「美しい」ものだったと思います。

 さて、今回は、その中島敦の中でも私が特に好きな「弟子」とを取り上げたいと思います。「弟子」は、淡々と孔子とその弟子、子路の交流を描いた作品ですが、どうしてもその最後の1ページで、何度読んでもどうしても涙が溢れ出てきます。「弟子」の特色として私は下記の点が挙げられるかとおもいます。それは、

ー「孔子を儒教の聖人としてではなく、生身の人間として捉える」ー

という点です。この点で中島敦の「弟子」と全く同じスタンスなのが、宮崎市定です。「論語の新しい読み方」は、一個人としての孔子といわば孔子学園とも言える学びの場にて行われる弟子の遣り取りを非常に身近なものとして切り取っていきます。その中で宮崎市定は、孔子がその生涯を振り返って述べた有名な一文について、新鮮な読みを提示します。

ー「七十にして、心の欲するところに従い、矩(のり)をこえず。」ー

(吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順。七十而従心所欲不踰矩)

普通この文は、孔子が段々と徳を積んで、70歳になり誰にも及ばない聖人の境地に立ったのだ、と解釈します。しかし、宮崎はこの一文を「孔子が自身の気力の衰えたことを嘆く言葉」として捉えます。私もここはやはり宮崎の読みの鋭さに大いに共感します。70歳を超えた孔子の身に振りかかったもの、それは決して幸福な出来事であったとはおもえないからです。

歴史上に実在した個人としての孔子は、74歳になくなりますが、その最晩年には、どうも言いようのない寂しさが付き纏っているように思います。BC481年、72歳の時、まず孔子が愛した弟子とも言うべき顔回が無くなります。孔子の悲しみは非常に大きく「天が私を滅ぼした!(天喪予!)」と嘆きます。更には、同年、魯国の西で狩りが行われ、麒麟が捕らえられたと聞き、平和な世に現れるはずの吉祥である麒麟の遺骸をみて、「我が道は行き詰まった!(吾道窮!)」と嘆き、それまで描いてきた「春秋」という歴史書を書くのを止めてしまいます。

そうして、その翌年、BC480年にまたもや、愛すべき弟子であった子路が就職先の衛国の動乱に巻き込まれて死んでしまい、先立たれたことを伝え聞くのです。中島敦は「弟子」の最後において、子路の死をこう簡潔に叙述します。

ー「『見よ!君子は、冠を、正しゅうして、死ぬものだぞ!』
全身を膾(なます)の如くに切り刻まれて、子路は死んだ。ー

その死の知らせを聴いた孔子は、潸然と涙を流します。 ここには「聖人」のものなどではなく、孔子、一個人の隠しようもない悲憤、やるかたなさ、剥き出しの感情があるように思います。

中島敦の「弟子」、宮崎市定の「論語の新しい読み方」。決して新しくはない本ですが、読まれていない方は、是非手にとってみてください。ちなみに私が毎回涙してしまう、子路の最後の言葉ですが、「史記・衛康叔世家」には、

◾︎「子路曰『君子死、冠不免』結纓而死」
岡上訳:子路は「君子は死しても冠は免ぜられず」といって、冠の紐を結んで死んだ

と有ります。自らの冠(職位)に殉じた子路の死を的確に表現した司馬遷は、流石に名文家です。


2019年11月2日土曜日

【その他】聖書と論理哲学論考

今回はFB側での投稿についてこちらにも記録のためアップしようと思います。
実は、fbにて古代史論考の紹介動画を作ったのですが、その際にちょっとした文をつくったその背景を書いておきたい思います。普通には動画を見ただけではよくわからないと思いますので。最近、聖書を手にするようになって、素晴らしい閃きがあったのでそれを紹介動画にもつかったということで、今回は、その閃きについての解説ということです。まず、動画で使った冒頭の紹介文を引用します。

---------------------------------------------------
継続としての日本古代史
Final Chapter - an end of  the Tractatus(*4)-

はじめに物語(*3)があった
In the beginning was the Word(*2), 

物語は神とともにあり
and the Word was with God, 

そして、物語こそが神であった
andthe Word was God.
---------------------------------------------------

まず"In the beginning was the word(*2)"から始まる英文ですが、これは、分かった方もおられるかと思いますが、新約聖書のヨハネの福音書の書き出しです。普通には「はじめに言葉があった」という日本語訳がついていますが、岡上私説の論考については、あくまで物語として歴史を読み解こうとしていきますので、敢えて「はじめに物語があった」と「物語(*3)」というキーワードに置き換えてみました。実際、ヨハネの福音書はイエスの数々の物語が書かれていますから、意訳としても全然アリなのではと思っています。

それから、私は自分の古代史考察をずっと「論考、論考」と言っていますが、これはどうして「考察」や「推論」と私が呼ばないかについてですが、実は「論考」といえは、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」という難解で有名な哲学書があり、それを意識して論考という単語を使ったからです。論理哲学論考の原題は、「Tractatus Logico-philosophicus」ですので、今回は、その「Tractatus(*4)」なる単語を使ってみました。今回のfb論考は、全体で四部64回構成ですが、もし、まだ次回があるなら今度は「探求」を使ってみたいですね!

で、なぜ古代史の論考の紹介動画で、「聖書」と「論理哲学論考」なんだ、という点については、それは「それの方がなんかカッコイイからです(笑)」というのが最大の理由ですが、実は「In the beginning was the word」から始まる一文が、まことに、まことに、「論理哲学論考」の精神を表す言葉なんではないかなと思うからですね。ウィトゲンシュタインの「論考」は、ものすごく妖しい魅力を放っている本ですが、その魅力の一つに、論理を語る本にあるにもかかわらず、極めて教条的な文言が淡々と書かれていて、論述が論理的ではなく、矛盾した性格がある点が挙げられるのではとおもいます。そして、その教条の第一条が「世界は成立していることがらの総体である。」であり、第二条が「成立していることがら、すなわち事実とは、諸事態の成立である。」という文言なんですよ。ヨハネの福音書の冒頭「はじめに言葉があった」という「言葉」は、ギリシャ語原文では「Λόγος = logos=ロゴス」ですので、即ちそれは「Logic(論理)」そのものと言えるかと思います。

論理哲学論考が超絶にエキセントリックで人を惹きつけて止まない点は、「思考の限界について語ろう」という極めて野心的なその企画にあるのですが、それは世界を「事実=言葉(成立した諸事態・命題)」として、強烈なまでに単純化して捉えてしまうところにこうした離れ業的な企画が成立する余地があるのだと思うのです。そして、「論理哲学論考」を難解ながらも取り敢えず読み進めて、完全に私が(そしておそらくは日本中のほぼ全ての読者が)置いていかれた点が、第六条から急に倫理や美についての言及が始まる事なんですね。私は 最近になって、この論理哲学論考の奥底には、どうも「In the beginning was the word」から始まる「世界の始まりを言葉としてと捉える」「言葉こそが神である」という聖書的な信仰心があったのではと思うようになったのです。ですので、「聖書」と「論理哲学論考」をセットにしたわけです。そうして考えてみることでこそ、論考の結論である「語り得ぬものについては、沈黙せねばならない。」という教条の意味がより深く体験できるのではないかと思います。